Diary 2014. 7
7月2日 (水)
お清めにはお酒を。
やはりお清めにはビールでは無く、火の点くお酒が良く似合います。
という訳で、メキシコ産「メスカル」、テキーラの一種で、ボトルの底にはカブトムシ?の幼虫が・・・。
建物の四隅に「メスカル」を染み込ませ、これで引越の準備OK!
7月6日 (日)
夏休みが近いのですね。
工事などのスケジュールが書き込まれた(自分で書き込み、追いかけているのですが)ホワイトボードを見ると7月に入つて入る事を知つてはいましたが、日々ボードに書かれている日にちを数字を工事のカウントダウンとして追つてしまい、季節の移り変わりなども過ぎ去る直前になつて気が付き、「月日が過ぎるのは〜」という事になつてしまうのですね。
私などは誰からも見向きもされず、忘れ去られようとしている沼,集落,道などを探す「夏休み」と考えているのですが、妻には怖くて話せません。
形になつてい無い所でないと御納得して頂けないことも納得している私です。
画像1〜「くまげら亭」神主さんにお払いをして頂
いたときに引き出物として出された2009年 十勝ワイン「山幸」。ラベルには完成した
ばかりの「くまげら亭」がプリントされ、 葡萄を育てているオーナーの心意気を感じ ます。
画像2〜10前に建てた「U」さんの家。
2子の男の子は揃つて大学生。 木製の玄 関前も傷み、修理することになりました。
画像3〜美蔓「Sさんの家」天候に恵まれ、工事は順 調に進みます。
7月7日 (月)
工事看板の「よ」が気に入りました。
午後から足寄「ありがとう牧場」住宅完成アルバムをお届けして来ました。
完成から2年目の夏になつてしまいました。(カメラマンの都合などなど)
牧場は牧草の刈り入れのまつ最中でした。
お家は使い込まれて、磨かれ、とても幸せにしていました。
帰り道、家庭訪問を兼ね、この路線に作らせて頂いた何件かのお客さんのお家を訪ねてきました。
その中の一軒、「ボクサーの家」では目出度く、3人目のお子さんの誕生です。(3人目も男の子なので、メンズクラブ)
帰り道、たまたま近くの道路工事の傍らに立てあつた工事看板に目が行きました。 そこに書かれていた「段差あります」ではなく、「段差ありますよ」の、おわりの「よ」、ここのところがなぜか気になりました。 わずかな言い方一つで随分と印象が変わる事を再確認しました。
画像1〜「よ」の工事看板。
画像2〜「ボクサー家」メンズクラブ新人君。
画像3〜「ありがとう牧場」上坂山中腹より。
7月14日 (月)
素敵なところです。
3年ほど前に偶然出会つた土地。 持ち主も分からなく、人の住んでいる気配を感じない家がポツンと寂しそうに建つていました。
面積は約600坪。 日高山脈を遠くに眺め、夕焼けに浮かぶ日高山脈。
私がここに住んでみたい気持ちにかたむいてしまう様なところです。 今月中には測量を終え、契約を済ませられるかと思います。 私の家から車で15分ほどのところ。 これからここに立てる家のプランを練るのがとても楽しみです。
画像1〜遠くに日高山脈を眺める「素敵なところ」
画像2〜適当なタオル掛けが見当たらないので取り 合えず6oのステンレスで作るつてみたとこ ろなかなか使えそうなので、いくつか試作し てみようと思います。
画像3〜北門神社の木製玄関戸に電機錠を取り付け る工事を行いました。 早いもので竣工か ら今年で10年目に入ります。
境内の沼「チョウマトー」の周りのヤチタモの幹 も一回り太くなつている様に見えました。
7月18日 (金)
壁につけた2007プレート
玄関上の妻壁に2007と書かれたプレートが取り付けられています。 この建物は私たちが7年前に作つた5棟の借家です。 オーナーの奥様はハワイ出身の方で、
完成が近ついて来たある日、奥様から「クージサン、プレートツケテクダサーイ」との依頼。 私は「何のために?」と聞くと、奥様「クージサン、プレートハメンテナンスノメヤスデース」
そう言われて見ると「納得、納得」。
たまたまこの建物のすぐ前で住宅「Hさんの家」の工事を進めていると、妻壁に付けられた2007プレートを眺める度、プレートの大切さを再確認しています。 お庭の手入れも行き届き、借家がとても良く映えています。
画像1,2〜2007プレートの付いた借家(この時5軒 を建設しました)
画像2〜近々購入予定の土地の納屋にひつそりと眠
つていた「トヨタセリカGT」。
オーナーは要らない様なので、貰おうか な〜とも思つたり、貰つてから持て余すこ とも目に浮かぶし〜・・・。
7月19日 (土)
上棟のお祝い
7月16日(水)夕方から清水町美蔓「Sさんの家」。
上棟式を兼ね、Sさんご家族を囲み工事に携わる大工さん,板金(屋根屋さん)屋さんを交えた焼肉パーテイー。 私の下手な挨拶(下手なので誰も真剣に聞いていないのが顔を見ていると良く分かります)が終るといつきに盛り上がりました。
7月24日 (木)
つい甘くなつてしまいます。
「西帯広の家」建て込みも進み、細部の打ち合わせが進みます。 オーナーが女性だと(素直だとなお更)、ついつい予算が甘くなつてしまいます。 切り詰めてここまで来た予算なのですが・・・こうなつてしまいす・・・。
打ち合わせの帰りに見た西の空は、夕焼けがとてもきれいでした。(美しい夕焼けとは裏腹に会社のポストへ容赦無く届いている請求書を見ると夕焼けを見た感動も霞みます)
「ハルニレの見える家」へハンモツクを取り付けて来ました。(レネちゃんはついうとうと)
7月28日 (月)
机の上に一つ。
昨日は雨模様でした。 午後から家の近くで陶器の展示即売の催しが有り、妻のご機嫌取りを兼ね、期待もせずに行つてみました。
行つて見ると即売と言う表現は失礼に思うほど素敵な陶器が並べられていました。
陶器も素敵なのですが、売つていられる方達(作者)も陶器以上に素敵な方達ばかりなのに驚きました。(思いを込め、焼き続けるといい顔になるんだな〜)
私も一つ買つてみました。
建物の焼き物で、屋根,壁には美しいモザイクのガラスがはめ込まれ、室内を暗くしてから陶器の家の小さな電球を点灯するとガラスからこぼれる小さな光はとても心が暖まります。
昨年のロシア人形「マトリョーシカ」も気に入つています
が、「窓明かり」、とても気にいつています。
画像1〜「窓明かり」
画像2〜家の庭に今年も咲く「あじさい」。雨の日 が良く似合う花です。
画像3〜打ち合わせの帰り道で見つけた道路脇に咲 いたひまわり。 300メートル 程 に 咲いていたでしょうか。
ひまわりの種をここにに撒いた人は
どの様な思い入れがあつたのでしょうか。
7月31日 (木)
気になつていた「絵」?
よく通る交差点、信号待ちの所に建つ「JA」農協。
画像1〜建物に描かれている「絵」?。
気が付いた頃から暫らくの間は壁に描かれているものが何か分かりませんでした。
7年程前、農家の方のお住まいを建てている時に「もしか」?・・・と。
「長いも」の茎部分なのです。 JAさんの言わんとしている事は分かります。 でも、一般の人は
「長いも」は食べて知つていますが、茎の部分は知りませんので、さほど宣伝効果は無いように思うのですが・・・。(余計なお世話ですね)
うちの庭に咲く小ぶりな「あじさいの花」。
あじさいの花が庭に咲くと、夏を感じます。
画像2〜いつの頃か事務所に飾るようになりました。
コスモスの花はいつもの年より10日以上早く咲いたような気がします。 冬が早いのかも知れません。
画像3〜「西帯広の家」、カラマツ材部分に浸透性のある塗料を塗つています。 建物に奥行きが出て来ました。
2014/7
Su
Mo
Tu
We
Th
Fr
Sa
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31